知恵の泉

言いたいことも言えないこんな世の中を知恵で生き抜くために。

第三次世界大戦は起こるのか?

第二次世界大戦が終わってから、同じレベルの大きな戦争は起こっていない。

しかし、今の世界情勢はどうだ。

 

激化するサイバー攻撃

北朝鮮の核ミサイル開発

中国・ロシアの軍拡

中東情勢(アメリカによるシリア攻撃など)

トランプ大統領アメリカ第一主義

宗教対立(ISなど)

 

“世界大戦”とは言えないものの、世界を巻き込むほどの戦争の火種になりそうなものは、数えればキリがない。

第二次世界大戦が終わったからと言って、テロや内戦は終わっていないということだ。むしろISに代表されるようなテロ、(実際に戦争という形はないにせよ)国同士の対立などは年々ひどくなっている。

 

 

歴史的観点から見ると、現代は平和と言っていいのかもしれない。

第二次世界大戦44年間も東西冷戦で、いつ世界中を巻き込む戦争になってもおかしくなかった。その意味では、その冷戦が第三次世界大戦であったという見方もできるが、ここでは横に置いておく)

 

しかし、細かく見ていけば、いつ大きな戦争が起こってもおかしくない。

コロラド大学のコンピュータ科学者、アーロン・クローセット博士、「The Correlates of War Projects」におさめられている1823年~2003年に勃発した戦争のデータをコンピュータ解析したところ、戦争に関する統計的関係が明らかになったという。クローセット博士は、時代を3区分に分けて分析した。

 

 第1ピリオドは1823年~1914年、クリミア戦争ボーア戦争が起こった時代。

この間に合計19の大きな戦争が勃発し、その頻度は6.2年に1回だった。

 

2ピリオドは、第一次世界大戦~第2次世界大戦終結まで。この期間に10の大きな戦争が勃発し、その頻度は2.7年に1回だった。

 

3ピリオドは第2次世界大戦終結2003年。比較的長い平和が訪れているように見える。

 

しかし、ここ200年ほどでおしなべて見てみると、1.91年に1回も戦争が起こっている。そのことを考えると、戦争と言える戦争がほぼない現在は確かに平和な時代と言えそうだが、クローセット博士は、「1945年以来、大きな国家間戦争はほとんど起こっていませんが、このパターンを長い平和と呼ぶのは議論の余地があります」(クローセット博士)と分析している。なぜだろうか?

 

 博士によると、ここ100年の戦争勃発頻度は19世紀とほぼ同じであり、第2次世界大戦と同規模の大戦争205年に1回程度の周期で起こる可能性があるというのだ。

また、大きい戦争の間に数十年間の空白期間があることは珍しくないという。つまり、現在の「長い平和」は統計的には何ら特別な時代ではないということだ。あと100年~140年ほど経たないと、この時代が稀にみる平和な時代とは言えそうにない。

 

これから世界はどうなっていくのか

一般市民にできることは、見守ることだけなのかもしれない。

もしくは、万が一の状態に備えて、戦争が起こっても安全な場所を見つけておく…ことくらいか…

偏向報道(新聞)についてまとめてみた

以前、テレビの偏向報道をまとめたが、テレビに偏向報道があるならテレビとつながりが深い新聞にもその傾向はあるはず。

ということで、主な新聞社の偏向っぷりをまとめてみた。(またその偏向は、特に社説に表れるようだ。)

 

朝日新聞反日。親韓。

赤旗新聞…反日。言わずもがな、共産党が母体の新聞。中国支持。

毎日新聞朝日新聞ほどの反日ではないが、政府に対してリベラルな立ち位置。

読売新聞…あからさまな政権寄り。安倍支持。

産経新聞…政権の犬と揶揄されるほどの、極右新聞。最極右とも言われる。

日経新聞…“日経”と名乗るだけのことはあり、偏向はあまりなく、ビジネスというメガネを通した事実を伝えている。

 

よくもまぁここまで…まともな新聞はないのか…(唯一、日経新聞はまともそうだが…)

ここまでの偏向があれば、何が事実かを読み取るのは難しい。

偏向によって、事実がねじ曲げられているのだから。

中には、単なる意見(新聞社の意向)を、あたかも事実のように書いている新聞社もあると言う。

 

新聞社とその他の関係者、会社、団体との利害関係がある以上、1ミリも偏向報道がないという新聞社は、世界中どこを探したって見つからないのかもしれない。

 

しかし。

新聞を読んで事実を知って、世の中のことが分かっている気になっている人に伝えたい。(私自身を含め)

新聞に書かれていることは、新聞社によって歪曲されたものかもしれない、ということを。

 

各新聞社の偏向を知った上で読む、偏光に惑わされず“事実は何か“を常に意識して読む。それが、新聞を通して世の中を“まっすぐ”に見るということなのではないだろうか。

ラジオ>>>>>>>>>>>>テレビ

今は、家庭の事情でテレビが家にある生活になっていて、日常的にテレビを観てしまっている。

だが、一人暮らしのとき、一時期家にテレビを置かない生活を送っていた。

唯一のメディアと言えば、ラジオだけだった。

朝起きたら、家に帰ったら、普通の人はテレビをつけるのだろう。しかし、私の場合は「ラジオをつける」だった。

3年、ラジオ漬けの生活を送ったのだが、何とも充実していた日々だった。

 

ラジオと言えば音楽。

良くも悪くも、自分が知らない曲が流れてくる。

聴きたくもない曲が流れてくることが多いが、自分の人生になくてはならない存在となるアーティストや曲との出会いがあった。そのメリットは、聴きたくない曲が流れてくるというデメリットを補ってあり余る。

スターダストレビュー柴田淳Indigo la End、乃木坂46

ラジオを聴く生活を送っていなければ、出会えていなかった。

ラジオには感謝しかない。

 

また、自分が落ち込んでいるときにも、ラジオは助けてくれる。

と言うのも、ラジオの中ではみんな元気で明るいからだ。

こっちが元気だろうと落ち込んでいようとお構いなしに、おしゃべりしながら笑っている。

気分が沈んでいるとき聴くと、人の気も知らないで…と思う。

でも、それがよかったりする。気が楽になる。

自分が思い悩んでいることが、ちっぽけに思えてくるから不思議だ。

ラジオから流れる笑い声に何度救われたことか…

 

何より、ラジオのいいところは、聴きながら何でもできることだ。

家事はもちろん、勉強さえできる。

テレビではこうはいかないだろう。ボーッとテレビの前で座っていなければならない。

テレビを観ている間は、「テレビを観る」ということしかできない。しかも、大半はその人にとって取るに足らないどうでもいい内容…

テレビのせいで1日何時間も無駄にしている人のなんと多いことか…

日常生活を邪魔しない、生活に自然と溶け込めるメディアは、ラジオくらいだろう。

 

仮に、自分が住んでいる地域に聴けるラジオ局(ローカル)の放送が気に入らないとしても、今はスマホアプリを使えば、東京のおしゃれなFMも聴くことができる。

(昔、東京に行ったときに東京FMを聴いたが、選曲、話す内容、とにかくすべてがおしゃれだった。)

 

ラジオ>テレビではない。そんなレベルではない。

ラジオ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>テレビだ。

テレビが家にある以上、テレビが幅をきかせているが、これからもラジオ主体で生きていきたいものだ。

賢い?本の買い方

個人的には、本への投資額なんてたかがしれているし、本を買うお金は惜しむべきではないと思っている。

 

仮に1ヶ月のうちに1,500円の本を10冊買ったとしても、15,000円にしかならないわけで。

ただ、家庭がある人ならお小遣い制だったり、学生だったらお金がなかったり。いろんな事情があるので、好きなだけ本を買うのはなかなか難しいかもしれない。

そんな方に、賢い(と言えば聞こえはいいが要はケチな)本の買い方をご紹介したい。

※これは、実際に私が実践している方法だ。この方法を使って、月に5,000円くらいで6冊~7冊は読めている。

 

  まずは本屋(できれば大型書店)で盛大に立ち読みし、欲しい本を探す。そして、スマホ等にメモする。

 

  次に、図書館で、その欲しい本がないか探す。あれば借りる。借りられていたら、予約しておく。

 

  図書館になければ、Amazon、ブクマなどで中古の本を買う。

数年前に出版された本であれば、200300円で買えることが多い。

 

  欲しい本の中で、図書館にもなく、Amazonでも本屋と値段が変わらなければ(出版されて1ヶ月くらいの本であればAmazonでも安くなっていないことがほとんど)、迷わず本屋で買う。

 

  については、ただで読ませてくれる本屋、本の著者への経緯と感謝を込めて、必ずその立ち読みさせてもらった本屋で購入する。

 

一方的な搾取を続けていると、必ずどこかでしっぺ返しが来る。

その意地汚さが顔に出る。

それを防ぐ意味でも、きちんと対価を払う。恩を返す。

 

このやり方であれば、月に5,000円で10冊近く読むことも可能になる。

ただし、このやり方は、図書館も本屋も家の近くにあることが大事。

あまりに遠ければ、移動にかかるコストを考慮し、本屋・図書館は月に1回だけに抑え、あとはAmazonなどで補えばよい。

 

また、Amazonなどでも割高な本がある。割高とは言え、新品よりは安くなっているのであれば、迷わず購入するべきだ。読みたい読みたいと思っている。でもなかなか値段が下がらないからずっと待っている。

そのうち、読みたい衝動は冷めてしまった。なんてことになりかねない。それが自分にピッタリの本であれば、もったいないことこの上ない。

(結果的に読むに値しない本であればいいのだが…)

何より、安くならないかな~と何度も確認する時間と労力がもったいない。

 

※ちなみにブックオフは、品揃えが悪い(自分が欲しい本が見つかりにくい)&あまりに昔の本でないと安くなっていないので、オススメはしない。

 

“賢い“という名のケチな本の買い方をお伝えしたが、この方法が、あなたのブックライフを充実させる手助けになれば、幸いである。

速読の神髄を教えよう

これまで、数々の速読法に挑戦してきた。

フォトリーディング、ワンミニッツリーディング、眼球運動などなど…

そしてそのすべてにおいて、成果はほぼゼロだった…

(できなかった自分を神棚に上げるけど、1分で10,000文字、1分で本1冊ってホンマかいな…。今さらながら疑いを持ってしまう…イソップ童話のキツネとぶどうみたいな話だが…)

 

ただ、速読は、今の変化の激しい時代、人生において学び直しや新たな分野を学ぶことが必要なこの時代に、必須スキルであることは間違いない。インプットに時間をかけている場合ではないのだ。

たとえ11分とかいう神の領域とでも言うべきレベルにはなれなくても、せめて今までの半分くらいの時間で本を読めるようしたい。

そんな思いで自分にもできる方法をかき集め、実践してみた。

 

以下、速読について、これまでもがきにもがいてきた私が、実際にやってみて効果があり、自信を持ってオススメできる速読法の神髄です!

 

・本を読む目的を決める。(自分はその本から何を得たいのか?)

・目次を徹底的に読み込む。覚えるくらいに読み込む。(全体像が見えるため、読み進める際に理解がしやすくなる)

・読む時間を決めて、その時間内に読み切る。

・一行を1秒で見る。

・一行のうち、最初の文字と最後の文字だけを見る。(中間は補完される)

1時間で1回ゆっくり読んで理解するより、1時間で3回読んで理解する。(その方が理解もしやすいし記憶にも残りやすい。)

・読んでいる間は、絶対に頭の中で音読しないようにする。(音読するだけで、スピードはガタ落ち)

1回目を読み終わったあと、覚えている内容、単語、文章等を書き出す。(記憶力を鍛える)

・その後、2回目に取り掛かる。終わったら、再び覚えている内容、単語、文章等を書き出す。

3回目も同様に。

 

たったこれだけ?と思われるかもしれないが、そう、これだけである。

下手にいろんな速読法に手を出すより、これだけを徹底的に習慣づけた方がよい。

確実に今より読書スピードが上がるのだから。

実際私は、この方法を使って、200ページくらいのビジネス書であれば30分くらいで読めるよ

うになった。(以前は1時間以上はかかっていた。)

 

これができるようになって、物足りないなと感じるようになってきたら儲けもんで、そのときは

もっとレベルの高い速読法にチャレンジしたらいい話だ。

 

あまり夢を見過ぎず、足元からコツコツ固めていくのが、速読には最適なのだ。

「早く帰るから年収が上がる」の本質

「早く帰るから年収が上がる」

なんてことが世間で言われるようになって久しい。

書店でも、同様のタイトルの本がところ狭しと置かれている。

 

一時期私は、この言葉の上っ面だけを信じ込み、なるべく早く帰っていた。

結果はと言うと、たいして変わらなかった。

まぁ下がることはなかったので、よしとするべきか…

 

最近になってようやく気づいてきたが、

「早く帰るから年収が上がる」

この理論の本質は、早く帰ること“だけ”ではない。

早く帰ってから何をするかが重要なのだ。

仮に、早く帰ってTVをダラダラ観る、ゴロゴロする、スマホをいじるなど、生産性のないことばかりしていたらどうなるか。

当然、遅くまで会社に残って、より多くの、よりレベルの高い仕事をしている同僚には抜かれて、最終的には年収に差がついていくだろう。(生産性は同じという前提だが)

 

大事なのは、早く帰って勉強することである。

仕事に関係することでもいい。直接的に関係ないことでもいい。

実際に仕事をする中では学べないことを、家で勉強するのだ。

例えば、文章を書く力、話す力。速読なんかもいいかもしれない。

要は、仕事力を底上げしてくれるような分野の勉強をするということだ。

ちなみに私は、読書に加え、現在とこれからの自分の仕事を整理する時間に充てている。その結果、忙殺されずに計画的に仕事を進められるようになった。

 

また、残業をしない。定時で帰る。という方針を自分の中で持っていれば、何とか定時内で仕事を終わらせようという意識がはたらく。

すると、時間の使い方がうまくなり、一つ一つの仕事の密度が上がる。

その結果、早く帰ることができる。

という好循環を確立できる。

 

しかも、早く帰って早めに就寝できれば、疲れがたまりにくくなる。

そのため、翌日の仕事も万全のコンディションで取り組むことができる。

これも、好循環だ。

 

ただし、早く帰ることで一つだけ問題がある。

そう、残業代が出ないことである。

当然ながら、残業が多い月とまったくない月を比べると、少なくとも23万円の収入の違いがあるわけで…

以前読んだ本に、「お金は麻薬のようなもの。目の前のお金は手に入るが、その代わりにお金より大事な時間を失ってしまう」という言葉があった。

いい意味でショッキングなその考え方に出合えたおかげで、残業麻薬からほぼほぼ脱出できた。

 

机上の空論かもしれないが、定時内で高い成果を上げ続けていれば、あとからお金はついてくる。目の前の残業代より、自分が本当にしたいことに時間を使おう。なんなら、別の収入源を構築しよう。そんなふうに考えられるようになった。

 

「早く帰るから年収が上がる」

数年後、この理論が正しかったかどうか、検証するのが楽しみである。

在日陰謀論ってホンマかいな??

在日(ざいにち)とは、「外国籍の人が日本国内に滞在または居住していたり、日本国外の組織・物質等が日本に存在したりしていること」。

 

「在日」という語は本来、侮蔑的な意味合いをもたないが、犯罪率の極めて高い中国・韓国・朝鮮籍等に対してそのような意味合いを含む形で用いられる場合もある。その理由として、2000年以降に勃発した、中国・朝鮮・韓国による反日運動や反日思想、それに対する日本側の中国・朝鮮・韓国への嫌中・嫌朝・嫌韓思想が著しくなったため、侮蔑的な意味合いを含めて「在日」と呼称するようになったと考えられる。(ウィキペディア先生より)

 

なぜあえてここで「在日」を持ち出したかというと、在日による陰謀論が囁かれているということを知ったからだ。

それによると…

(以下、在日を在日コリアンとする)

 

・日本のメディアが、在日に支配されている(反日報道の数々。韓流ドラマ、K-POPなどの垂れ流し)

・怖いので名前は出さないが、誰もが知るような企業の経営陣(ソフトバンクの孫さんとか、←あ、名前出しちゃった)や、政治家などが在日。

・戦後、GHQアメリカのCIAを通じ、在日を政財界や電通など次々に送り込んだ。

・在日を通じて、間接的に日本を支配・コントロールしている。

・結果的に、日本には自由があるようで自由はない。在日が自分たちの都合のいいようにコントロールしているから。

・在日には政界に太いパイプがあり(何千億と献金している)自分たちに有利な法律が多々ある。(在日特権と言われる)

 

 

これがもし本当なら、怖すぎるだろ!

 

単なる都市伝説に過ぎないかもしれないし、そうであってほしい。

都市伝説なら、個人の生活や日本という国家には特に影響はない。

まぁ、某大手テレビ局の偏向報道はあからさまに韓国びいきがすごくて、うっとおしい。不都合といえばそれくらいか…

 

しかし、もしかしたらそういう陰謀があるのかも。

そう頭の片隅においておくだけで、いい意味で世の中に疑いの目を向けて生きていけるだろう。それは結果的に、メディアなどに騙されない生き方ができるということだ。