知恵の泉

言いたいことも言えないこんな世の中を知恵で生き抜くために。

シングルタスク vs マルチタスク シングルタスクの圧勝!

一昔前に、マルチタスクがもてはやされた時期があった。

だが現在では、シングルタスクがよいという説が主流になってきている。

 

そのワケを探ってみた。

そもそもマルチタスクとは、同時に複数の処理をすることで、電話をしながらメールを見たり、たくさんの仕事を同時に進めたりすることである。

これはもともとパソコン用語だが、パソコンもたくさんの処理を同時に実行すると、動作が重くなり、CPUが熱を帯びたりする。これと同じで、人間もマルチタスクをすると、脳が疲弊してしまい、回転が遅くなってしまうというのだ。

しかも実際は、マルチタスクをできているように見えても、使う脳の領域が切り替わっているだけで、タスクからタスクへ注意を向ける先を切り替えるたび、生産性が下がっているとのこと。

ほかにも、マルチタスクをやっているとIQが下がる、判断力が低下する、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されるなど、デメリットづくしという有様だ。

 

そもそも人間の脳は、一つのことにしか集中できないようになっている。

そのことを踏まえれば、連続して一つのことを集中してやったほうが、はるかに効率的だということになる。

 

確かに今まで、より多くの仕事をこなすにはマルチタスクが大事だ!と信じ込み仕事をやってきたが、たいして成果は上がらなかった。

少し考えてみれば分かることだったが…

仮に10個の仕事を抱えているとする。そのどれもが少し手をつけただで、完了しているものは何もない。

マルチタスク信者なら、10個をちょっとずつ同時に進めていくのだろうが…

どれが1つに取りかかっている間、残りの9個の終わってない仕事が気になる。

(人間には、未達成のことが気になるというツァイガルニク効果がはたらく)

そのせいで、取りかかっている1個の仕事の生産性が下がる。

結果、その1個の仕事すらまともに完了しない。

もちろん、残りの9個も終わってない。

その量の多さに、気分が重くなる…

という悪循環に陥っていた。

 

シングルタスクという言葉と、その重要性を知ってからは、なるべく実践している。

試しにやってみたら

どんどん片付いていくのがわかる。

確実に11個終わらせる=前に進んでいるのが分かり、精神的にも非常に楽になった。

感覚的な話になるが、1個を完了させる時間も短くなったように思う。

仕事中頭がすっきりしない、仕事が遅い、仕事がなかなか進まないと思っている方には、シングルタスクはオススメである。

地震陰謀説は本当か?

日本で大きな地震が起こるたび、その地震は人工的に引き起こされたものではないか?ということが話題になる。

いわゆる地震陰謀説である。

 

闇の支配者「イルミナティ」によって、地震をはじめとした大災害が引き起こされるというもので、イルミナティとは、聖書にも登場する堕天使ルシファーを崇める悪魔崇拝者たちであり、一般的には秘密結社フリーメーソンの上位組織とされる。

 

人工地震の根拠とされているのが、悪魔の数字「18」である。

新約聖書の『ヨハネ黙示録』において“獣の数字”とされる63つ並んだ状態、666を合算した数が18なのだ。

 

陰謀論が囁かれる原因となっているのがこの18である。

不思議なことに、大きな地震が起こった日時から、必ずといってよいほどこの悪魔の数字が導き出される。

悪魔崇拝者であるイルミナティが「18」に関連する日時に災害を起こし、暗に自らの力を示していると言われているのだ。

 

そこで、実際に日本で起こった大きな地震について見てみる。

阪神・淡路大震災  1995117日 月日を足したら11718

東日本大震災  2011311日 年月日を足したら201131118

熊本地震  2016414日 月日を足したら414

大阪府北部大地震  2018618日 足し算するまでもなく日付が18

 

さらに、

・北海道地震 

発生したのは201896日時刻午前3時ごろ。月日時を足したら96318

発生年の元号=平成30年。 その30と月日を足したら309618

 

このように、単なる偶然とは思えないほどに、18が出てくる。

北海道地震のときなんて、地震発生から1分後に官邸の対策室が設置されたという。これは、上の方々が事前に(人工)地震が起こることを知っていたからこそ、なせる技ではないだろうか…

 

また、地震計の波形が明らかにおかしい。という指摘もある。通常、初期微動であるS波が起こり、その後に主要波であるP波が起こる。その結果、徐々に大きな波形になっていくのが普通である。ところが、人工地震の場合だと、いきなり爆発的な揺れが起こるため、最初から大きな波形になる。その波形が、北海道地震のときにあったというのだ。

 

なんてことを考えると、もはや陰謀としか思えなくなってくる。

 

仮にそれが陰謀だったとすれば、私たちにできることは、年月日のすべて・またはいずれかを足して18になる日に気をつける、くらいか…

 

そもそも、いざという時に備えて、災害対策グッズを常備しておくことが一番よさそうである。地震が自然発生するにせよ、人工的に引き起されるにせよ、地震への備えは必要だからだ。

 

意志に頼るな!環境に頼れ!

人間の意志とは、あまりに弱いものである。

 

・勉強しなきゃいけないのに、YouTubeTVを観てしまい、気づけば夜になっていた。

・家事がたまっているのに、ゴロゴロして過ごし、そのまま寝てしまった。

などなど誰でも心当たりがあるだろう。

 

一方で、こんな話も聞いたことがあります。

 

・一人暮らしの浪人生が、TVをガムテープでぐるぐる巻きにして押入れの奥に押し込んだ。結果、勉強に集中できるようになり、志望校に合格した。

・東大生でさえ、自宅よりも大学の図書館やカフェで勉強する。

 

これだけを見ると、人間の意志は強いものだとも思うのですが

 

人の意志や習慣について考えるたび、自分の生活もどうにかしたいなと思っていたら、ちょうどDaiGoYouTubeチャンネルに出合いました。

DaiGoといえば、メンタリズムで世間を席巻(ダジャレではない)したことで、ご存知の方も多いでしょう。

そこで、習慣に関する投稿がありました。

 

◆身につけたい習慣は、それをやるハードルを下げる。そのために、その習慣を始めるための時間を20秒短くする。

◆やめたい習慣は、それをやるハードルを上げる。そのために、その習慣を始めるための時間を20秒長くする。

 

どちらも、「20秒」がカギなのだそうです。20秒あれば、習慣化・非習慣化しやすいとのこと。

 

例えば。ふとした瞬間にLINEを見てしまう。それがきっかけで、ダラダラとスマホをいじってしまい、気づけば30分が経っていた…この習慣をやめたい!

この場合、LINEアプリを何重にも奥の階層に入れておく。すると、LINEを開くまでに時間がかかるので、非習慣化につながるというわけです。

 

ちなみに、私は以下を実践しています。

・家では勉強に集中できないから、カフェで勉強。スマホも持って行かない。そのため、勉強しかやることがない&コーヒー代を払っているので元を取りたい心理がはたらく。結果、バリバリ勉強できる。

 

PCを使い終わったら、毎回電源を切る。次回起動時に時間がかかるので、PCを起動したい気持ちにストップがかかる。結果、「待てよ?勉強しなきゃいけないんじゃないのか?」と自問自答する時間が生まれ、勉強に向かうことができる。

 

決意するとか、何とかしてやる気を出すなんて、自分には無理。

まずはそのことを自覚する。いい意味で諦める。

その上で、できる対策を考える。

やらざるを得ない環境を、事前に作り込む。

 

このスタンスのほうがいいのかなと思います。

自分の力・能力を信じることは大切ですが、習慣に関しては自分を過信しないほうがよいかと()

 

結論。

意志に頼るな!環境に頼れ!

今年の自分の流行語になりそうです。

B/Sをどこよりも分かりやすく(家計に置き換えて考える)

貸借対照表(バランスシート・Balance SheetB/S)という言葉は、ビジネスマンの方なら、誰でも見聞きしたことがあると思います。

 

貸借対照表(以降、簡単にB/Sとします)は、「ある一定時点での財政状態を表す財務諸表」です。

借方(表の左側)に「資産」、貸方(右側)に「負債」、資産と負債のその差額として「純資産」が表示されています。

具体的な表示については、以下のウィキペディア先輩のページをご覧下さい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/貸借対照表

 

簡単に説明すると、借方(左側)は、ある時点において、その会社が「どんな資産を持っているか」「何に投資しているか」を表しています。

一方、貸方(右側)はその資産を得るために「どのようにお金を集めてきたか」です。

その差額である純資産は、これまでの事業活動から得た利益の累積で、「自由に使えるお金がいくらあるか」を意味します。

 

簿記というのは特殊な世界で、漢字の羅列が多く、日常生活では使わないであろうワードのオンパレード。とっつきにくいイメージがあるかもしれません。

しかし、それを家計に置き換えて見ると、意外とすんなり理解できます。

実際に、あなたの家計の数字を使って、B/Sを作ってみましょう。

 

まず資産。

今、あなたの銀行口座には、いくらお金がありますか?手持ちの現金は?株は持っていますか?将来受け取ることになる保険金は?

それらすべてが、B/Sの左側に表示されます。

仮に銀行口座の預金額が100万円、手持ちの現金が1万円、株が9万円あるとします。その合計は110万円となり、資産合計が110万円であることを意味します。

 

次に負債。

あなたには、来月引き落としになる予定のクレジットカードの支払額はありますか?

学生時代の奨学金は残っていますか?

家族・友人に返さないといけないお金は?

これらは、B/Sの右上に負債として表示されます。

仮に、クレジットカードの支払予定額が10万円、奨学金の残りが30万円、家族・友人に返さないといけないお金が1万円あるとします。

その場合、負債合計は41万円になります。

 

この負債41万円と、先ほど計算した資産合計110万円の差は、69万円。

この69万円が純資産になります。

この家計の場合、自由に使えるお金は、この純資産の額である69万円だけです。

資産が110万円あるからといって、全部使ってしまったらどうなりますか?支払わないといけない負債額41万円が払えなくなってしまいますよね。

このようにB/Sでは、ある時点でのお金にまつわる状態を知ることができます。

 

もし家計を改善したいなら?

ここまで読んでいただいた方ならもうお分かりですよね。

資産の額を増やす。もしくは、負債の額を減らす。または両方やる。

その結果、自由に使えるお金である純資産を増やすことです。

 

一見とっつきにくいB/Sですが、家計という日常生活に当てはめて考えると、少し理解しやすくなったのではないでしょうか?

 

単語登録で自由時間・寿命を増やす

単語登録という、パソコンの機能をご存知でしょうか?

MacでもWindowsでも、標準機能としてついています。

 

単語登録とは、「日本語入力システムの辞書に単語を登録すること。登録した単語は、登録時に指定した読みを入力すると変換候補のひとつとして表示される。」(ASCII.jpデジタル用語辞典の解説より)

 

この単語登録の機能を使えば、今までのPCでの仕事が劇的に早くなります。

それなのに、未だにこの機能を知らない方がいるということが、信じられません。

 

ちなみに私はと言うと、社会人になって丸3年間は知りませんでした…

3年経った頃、知り合いから教えてもらって、「なんでもっと早く使わなかったんだ!」と愕然とした記憶があります()

 

だって、それまでは仕事のメールでよく使う定形文「いつもお世話になっております。」をわざわざ一字一句、「itumoosewaninatteorimasu」なんて打ってましたから…

 

 

やっと本題ですが、この単語登録を使えば、先の「いつもお世話になっております」は、「い(i)」とだけ入力して変換キーを押せば一発で入力できます。

そのためには、辞書ツールで、登録したい単語(文章でも可)とその読み方を登録する必要があります。

先の例では、登録したい単語が「いつもお世話になっております。」で、読み方が「い」です。

そうすれば、「い」と入力し、変換キーを押せば、候補として「居・位・イ…」などといった元々の変換語句の列に「いつもお世話になっております。」が並ぶようになるのです。

 

 

この他、xxxxxxxx@yahoo.co.jpのようなアドレスを単語として登録し、「めーる」を読み方にすれば、わざわざアドレスをコピペしたり、打ち込んだりしたりしなくて済むのです。

 

「東京都渋谷区~」という住所も、「じゅうしょ」という読み方で登録すれば、簡単に入力できます。バリエーションは無限大です。

 

 

私は声を大にして言いたい。

単語登録は、PC使用者の必須スキルであると!

車の運転に免許が必要なように、PCの使用者にはこの単語登録の使用を必須とするという法律を作ってほしいくらいです。

 

働き方改革なんて大げさなことをしなくても、こういうPCの基本的、それでいて超効率的な操作方法を世間に浸透させたほうがよっぽど効果が上がるんじゃないだろうか…とさえ思います。

 

この単語登録、一回登録すれば、PCを使い続ける限り、効果は一生続くわけで。

つまりは、自由時間・人生そのものの時間を増やすことになります。

寿命が延びると言っても大げさではないと思います!(←さすがに言いすぎか)

 

ぜひとも、お試しいただければと思います。

Rock you!!!目の前のクレジットカードを使え!!!

未だに現金主義で一切クレジットカードも電子マネーも使わないという御人がいらっしゃるのが信じられません。

 

「あえて言おう。カスであると。」(某アニメの名セリフが言いたかっただけで、悪気はないのでお許しください。ちなみに、私は現金も好きです)

 

それくらい、クレジットカードや電子マネーは、この増税時代に有効な対抗手段です。

還元されるポイントは、現金と同じ。

つまり、クレジットカードだけを使うだけで収入アップです。(以下、クレジットカードだけにポイントを絞ります)

 

例えば、月に10万円の買い物を、すべて現金で決済しているとします。

年間では120万円です。

それをクレジットカードでの支払いに変えるだけで、1%還元のクレジットカードなら、1.2万円還元されることになります。

60年では?なんと、72万円にもなります。

 

カードの引き落とし(支払い)が怖いというのであれば、マネーフォワードのような無料家計簿アプリで、クレジットカードで決済するたびに、金額をメモしておけばいいだけです。

使いすぎているなと分かれば、クレジットカードでの支払いをセーブしたらいいのです。

 

紛失や不正利用が怖いという方もいらっしゃるかもしれません。

でもそのようなことがあったときは、例えば楽天カードであれば、24時間365日監視されているので、すぐにメールか電話で連絡をもらえます。そして、カードを停止してくれます。

 

過去、私も楽天カードを使っていたとき、数十万の身に覚えがない使用履歴があり…

それを、楽天からのメール(電話だったかな?)で教えていただいたのです。

無事、その分の代金は支払わずに済みました。何とありがたい!!

 

株や投資は損をするかもしれません。

でも、クレジットカードは損のしようがありません。むしろ、必ずプラスになるようにできています。

(リボ払いとかいう、悪魔のような支払設定になっていないか。これだけに気をつけていれば、ですが。ちなみに、Tカードプラスは初期設定でこのリボ払いになっていて、相当焦りました。リボ払いについては、Google先生に聞いてください笑)

 

いかがでしょうか?

もう、クレジットカードを使わない手はないのではないでしょうか。

 

別に私はクレジットカード業者でもないので、ここで声を大にしてメリットを叫んだところで、何の意味もないのですが(笑)

日本における、現金に関するコスト(発行、管理、ATMなど)は、年2兆円。

そんなバカみたいな状況を何とかしたくて、熱く語ってしまいました(笑)

日経平均株価って本当に「平均」なのか?

日経平均株価

毎日のニュースに必ずと言っていいほど登場するキーワードです。

 

「上場している会社の株価の平均でしょ?」

確かに合っています。否定することはできません(笑)

 

ですが、もう少し踏み込んでみると、面白いことが見えてきます。

 

たった3社が株価を決めている?

日経平均株価は、東京証券取引所第一部に上場する((つまり、その会社の株を買ったり売ったりすることができる)約1700銘柄の株式のうち、225銘柄の平均です。

日本を代表するような大きな会社225社の株価(一株あたりの価格×発行済株式総数)を2254で割って平均値が算出されます。(実際は225ではく特殊な数字を使うみたいですが、その説明は省きます)

このように、「平均」と書かれていれば、225社の株価が平等に反映されているだろうと思いがちです。

しかし、実際のところは、ファーストリテイリングユニクロ)、ソフトバンクファナック。この3社で、実に20%近くの株価を構成しています。

時期にもよりますが、あとは1%台までを20社が構成、それ以外の会社は、0.0…%の構成比率しかありません。3社の株価次第で上がったり下がったりしやすくなっているのが現状です。

また、225社の中には1株100円の企業もあれば1株1万円の企業もあります

これって本当に正しい平均株価と言えるのか?と言いたくなってしまいますよね。

 

 

日経平均株価は上がらない?

さらにもう一つ、日経平均株価のカラクリを。

 

日経平均株価の算出方法は、基本的には「全銘柄の株価合計÷225」で算出されます。

しかし、増資や減資、株式の分割や併合のような、純粋な株の取引以外の要因で株価が動くことがあります。これでは、日経平均株価の指標としての役割が果たせません。

 

そこで、単純に分母を225ではなく、その都度調整して、日経平均株価に連続性を持たせています。

 

ですが、この除数の調整のせいで、日経平均株価は上がりにくくなっているという現実があります。

 

日経平均銘柄には入れ替えがあります。

経営破綻した企業や衰退している企業が除外され、成長している企業が採用されます。つまり、株価が低くなっている銘柄が除外され、高くなってきている銘柄が採用されるということです。

それをそのまま放置するとどうなるか。

分母が225のままで、分子だけ増え続ければ、日経平均株価は、果てしなく上がっていくことになります。

 

そのような状況にならないためにも、調整するための除数(分母)を使うのですが、その除数はどんどん上がっていき、日経平均株価はなかなか上がらないというのが現状なのです。

 

 

日経平均株価を見るときは、これらの裏を知っておいた上で見たほうが、単なる日経平均株価という数字を、奥行をもって見ることができるようになるでしょう。